セミナー・会員交流会のご案内 | 消費者側に立つ独立系FPが集まる | FP技能士会

消費者側に立つ独立系FPが集まる

お気軽にどうぞメールでのお問い合わせ

セミナー・会員交流会のご案内

HOME > セミナー・会員交流会のご案内

セミナー・会員交流会のご案内

2021年2月18日(木)

『FPとして独立成功する近道 ~起業21年の先駆者 神戸氏の経験から~』



昨年、大きな注目を集めた、いわゆる「老後2,000万円問題」報告書。

この策定に、関わったのは、約20名の専門家ですが、その中に、たった1人、

「相談業務を行う実務家の独立系FP」

がいらっしゃったことをご存知でしょうか?
それが、今回講師としてお招きする、

「神戸孝(かんべ たかし)さん」です。

■数々の役職を歴任した先駆者
神戸さんは、ご自身の独立系FP会社で代表を務められているほか、

・金融広報中央委員会(日銀)主催の金融経済教育推進会議の委員
・金融庁の金融審議会専門委員
・日本FP協会理事


などを歴任されてきた方。

21年前の1999年に、「生活者の側に立つファイナンシャルプランニング業界を作りたい」との想いで、独立をされた、業界の先駆者の1人でもあります。

本会、今年度最後となるセミナーは、そんな国や金融庁の動向も熟知した、神戸さんをお招きして、

「独立系FPとしての21年間の軌跡」
「現在のビジネスモデル」
「独立系FPの発展と今後の方向性」

など、独立系FPの現状や未来に絞ったお話をいただく予定です。

すでに独立をされている方はもちろんのこと、
・これから独立をする方
・いつか独立も考えたいという方
・FPの資格を何かに活かしたい!と考えている方

などにも、大いに役立つ内容になるはずです。

FPの資格を持っていない方で、内容に興味がある方も、ぜひご参加ください。
もちろん、オンライン参加も可能です。

お申込みはこちら
>>https://fpa-20210218seminar.peatix.com

1.日時 2月18日(木)
  受付開始:13:40
  講演  14:00~16:15
  休憩  16:15~16:30
  懇親会 16:30~18:00
  ※懇親会は、リアルとオンラインを別々に開催します。

  ※リアル懇親会は会場で神戸氏を囲みながら歓談します。
  (お弁当と飲み物が準備されています。)

  ※リアル会場は感染予防対策の為、全員着席した上でソーシャルディスタンスが保てる形式を予定しています。

2.会場
 ・リアル会場
 御茶ノ水トライエッジカンファレンス
 https://try-edge.infield95.com/access/
 ・オンライン会場
  オンライン会議室zoom(前日夜までに参加者あてにメールにてご案内します)

3.講師プロフィール
神戸 孝 氏
FP アソシエイツ&コンサルティング㈱代表取締役
CFP
早稲田大学ビジネスアカデミー講師
 https://bit.ly/34DsfNk

4.定員
 リアル:30名 ※感染防止対策のため、定員60名超の部屋を利用します。
 オンライン:70名

5.参加費
FP技能士会有料会員:1,000円
  一般:4,000円
  ※リアルの懇親会参加の方は、+2,000円(オンラインの懇親会は無料です)

6.お申込み方法
 以下のリンクからお申込みください。
 https://fpa-20210218seminar.peatix.com

※参加申込後のキャンセルによる返金は致しかねますので何卒ご了承下さいませ。
※準備の関係上、参加申込の締め切りは2021年2月16日(火)18時迄です。

過去のイベント

※ 過去開催イベント動画リストはこちら

2021年1月22日(金)

「FP資格のみで顧問契約を継続してもらえる方法とコミュニケーションスキル」


株式会社SMILELIFE project 代表取締役の藤原未来氏

より同社のサービスである「ライフブック」にFPの6つのステップをどのように組み込んでいるのか、 それが継続的なアドバイザリー契約を長期で続けていただくための要諦はどこにあるのか、 などをお話いただきました。

【受講者の声】抜粋
・ライフブックの具体的なビジネスモデルやサービス、コミュニケーションスキルなど非常に役に立つこと満載でした。ビジネスにたくさんアイデアを頂きましした。
・基本通りFPの6ステップで相談実務ができている事例を知ることができ良かった
・フィーオンリーの相談のラインの引き方や数値面以外のサポート、得に具体的なコンサルティングのツール、ビジネスモデルについてフィービジネスのトップランナー的な方のビジネスモデルとお考えを学べた
・ヒアリング内容が事前にフォーマットされていることを自分の面談でも取り入れようと思います。
・とても素晴らしい内容で、自分自身でまだまだ出来ていないところに沢山気づくことができました。ありがとうございました。
・たくさんの情報を知ることが出来ました。具体的なビジネススタイルが知れてよかったです。
・総合的なサービスを提供しながらフィーをいただくモデルをお聞きできとても参考になりました。今後私もFPトータルサービスを提供していく予定ですのでいろいろと検討したいと思います

ほか

2020年11月20日(金)

「相談が絶えない仕組みづくりの極意  ~ メルマガを活用したリストマーケティング ~」セミナー


独立して5年にして、数千万円の売上を稼ぐほどFP事業で大成功をしているFPのおひとり、

株式会社鬼塚FP事務所 代表取締役 鬼塚 祐一さん

によるメールマガジンを利用したマーケティング手法をあますところなくご披露いただきました。

【受講者の声】抜粋
●鬼塚さんがどう独立されて、どうキャッシュポイントを作っているか参考になりました。
メルマガは全然興味を持っていなかったのですが、鬼塚さんのお話しで興味を持つことが
出来ました。自分でも色々と調べていきたいと思います。

●DVD で拝見させていただいた鬼塚先生のライブでのセミナーを観れてお人柄がさらに分
かり、お人柄があっての読者数の獲得なのだなと改め感じました。

●メルマガを作成していく上で、どのように読者を増やしていくのかなど、有意義なお話しを
伺えました。
新しい集客方法を知ることができ大変有意義でした。また、FP ビジネスがきちんと成功で
きる、という勇気も頂けました。

●メルマガの募集のページを作ろうと思いました。 そこへの誘導の方法が多種多様であっ
て、いろいろすることが大切であることが分かりました。トライ&エラーですね。

●メルマガの実際の運用データは面白かったです。また、ブログ、メルマガ等でのタイトルや
記事内容のチョイス方法は参考になります。メルマガ募集記事への導線等もユーチューブ
が最も多い事も参考になりました。

●メルマガ・ブログのコンテンツ作りにとても参考になりました
相談料をいただく形で成功しているFPの鬼塚さんが、仕事の上で実践している集客のた
めの具体的なステップを数値も交えて教えていただき、とても貴重でためになる内容でし
た。すぐに実践し、機会があればまた是非やっていただきたいです。

ほか

2020年9月18日(金)

(FP向け)「FPのためのWeb集客戦略」セミナー(参加特典付き)

『Web集客』について、
志師塾(※)の塾長、五十嵐和也さんにご講義いただきました
(※)志師塾は、年間6,000人以上のFPや士業などの先生業が学ぶ経営塾です。

【受講者の声】抜粋

●セミナー開催を行うのですが、集客が出来ないので、参考になりました。

●五十嵐さんは以前から存じていて、話を聴いてみたかった。HPで必要な具体的なアクションがわかった。

● WEB集客に興味があったので参加させていただきました。どこが足りないのかをしっかり検証したいと思いました。

●五十嵐さんがどのような考え方でなされているのかを伺いたいと思ったので。自分のキャッチコピーを、より細かに考えていこうと思いました。

●自分がターゲットとするお客様をWEBで集客するため 今まで断片的に得ていた情報を体系的に整理してお伝えいただき、頭の中が少し整理できました。

2020年7月16日(木)

第3回fp提案事例研究会「相談者の心を鷲づかみにする提案書作成のポイント」


毎回満員御礼と大変好評をいただいております、「FP提案事例研究会」の第3弾を実施しました。

今回の講師は東京都新宿区で平澤FP事務所(https://fphirasawa.com/)の代表として、
金融商品の販売を目的としない相談をメインとしたFPとして活動されておられる平澤朋樹さんです。

2020年5月28日(木)

 

【FP技能士会】総会&コロナ対応情報交換会(オンライン開催)

参加者の声抜粋

●多かった感想としては、
 ・進行がスムーズだった(遠方の方1名から→今後もこの形式でいい)
 ・FP技能士会の活動内容が分かった。

■その他少数意見として、
 ・フィーオンリーについて分かった(1名)
 ・FP技能士会の未来にドキドキした(1名)
 ・総会資料をゆっくり見れなかった(1名)
 ・メンバー相互間で評価し、「FP技能士会認定FP」制度を取り入れては?


【情報交換会について、良かった点、ご要望、感想など】

●多かった感想としては、
 ・藤本さん(ツール比較など)、藤原さん(実務など)のLectureがためになった
 ・グループセッションで情報共有できて有意義だった。

■グループセッションについて、良い悪い両方の少数意見として、
 ・強制的に色々な人と話せて良かった
 ・グループにフィービジネスFPがいなく、有意義な情報交換できなかった(1名)
 ・興味のある人と話したかった(1名)
 ・グループセッションの後で全体共有してほしかった(1名)
 ・終了時間が把握できると良かった(1名)

※グルーピングを作為的に構成するのは、今回の人数では時間とZoomの機能的に
難しいので、ある程度仕方なかったかと思いますが、
グループセッションをメインにするイベントやセミナーでは、
少人数にする、属性をある程度限定するなど、気をつかうべきだと思いました。

※上記の中で、【オンライン】についてのコメントもありました。
 ・オンラインのほうが、顔と名前が覚えやすい
 ・オンライン名刺を用意すればよかった

2020年3月18日(水)

【セミナー】継続相談フィーに繋がる資産運用相談手法と分析ツール「投信NAVI」の活用法

今回の講師は、一般社団法人 資産形成支援協会アドバイザー 白石康明氏でした。

金融機関向け投資信託提案コンサルタント経験と個人向けに投資助言業を営み、顧客からの信頼も高い白石氏が実践している投資信託による資産形成についての提案手法を話していただきました。

FP、IFA(金融商品仲介業)、投資助言業、いずれのビジネスモデルにおいても共通して応用でき、信頼されて永続的に報酬を得られるアイデアと刺激が得られる内容となりました

参加者の声抜粋

本日のセミナーで得られたものは何ですか?

運用相談の流れが見えました
資産運用のアドバイスするときに気をつけるべきことがわかりました。
予測不可能なことを話しても意味がないということ
投信ナビを利用しての提案
CFPは運転免許証であり、ライセンスがないのにアドバイスしていてよいのか?ということ。
白石さんの話は、「資産運用にもともとはそれほど詳しくなくてもいい」というコメントがあり、多くのFPにとって勇気がわく内容だっ たと思います。ありがとうございました^_^
いろいろなモデル、やり方が参考になった。
システム有効性、皆様の顧客提案手法
投資ソフトを活用した投資助言の具体的な方法。
フィー型の資産運用アドバイスの手法をある程度知ることができた。
ライセンスを持たないFPの具体的なビジネスについて

本日の内容をどのように活かしますか?

自分の相談の流れの見直しにも参考になりそうです
資産運用のアドバイスを行うことは少ないですが、資産運用のアドバイスも必要なときに生かすことができると考えます。
お客様に提供できる範囲で情報提供していく。
今後投信ナビを利用したいと思います
資産運用業務への舵取り
お客様フォローについて
資産形成の顧問契約サービス内容の充実に活かせそうです。
現状はIFAとして資産運用アドバイスに取り組んでいるが、ビジネスモデルのひとつとして参考にしたい。
具体的なアドバイスと投信navi等活用した他のFPとの差別化を図りたい
投信NAVIの利用を検討する

2020年1月30日(木)

保険業法を読み解く 保険アドバイスの境界線
~募集人だからできることできないこと 
   募集人無資格だからできることできないこと~

東京千代田法律事務所弁護士の斎藤悠貴氏に、
「“保険募集人ではないFP”がどこまで保険の説明やサポートをしてもいいのか?」
「“保険募集人のFP”が自分の取扱いのない保険の解説をどこまでやっていいのか?」
について具体的な事例を交えてお話いただきました。

“保険募集人ではないFP”にも“保険募集人のFP”にも役立つ、なかなか聞く機会のない掘り下げた内容で、現役のFPやこれから独立を検討しているFPにとって改めて学ぶことが多くありました。

☆参加者の声(抜粋・要約)

 

・有料相談を受けることが増えてくる中で、最近気になっているテーマだったので参加させていただきました。出来ること出来ないことを具体的に理解する事ができました。今後独立して活動する中で、HP作成、セミナー資料作成で活かしていきたいです。(K.M様)

・FPとして保険募集人としても活動しているため、業法の理解をさらに深めたかったのとFP技能士会の活動に興味があったため参加した。難しい問題を具体的なケースでご紹介頂き、業法への理解が深まった。

・大変勉強になりました。ありがとうございました。
疑問点が解消しました。 弊NPOアドバイザー教育に活かしていきたいと思っています。(I.M様)

・内容がとても興味深かったので参加させていただきました。
ケーススタディごとに検証するポイントと行為の切り分けなどがわかりました。私は募集人ではあるが、人前で発信していく時の線引きを理解して話せそうです。

・保険募集を自分も今後行う上で現在の境界線を知りたかったため参加しました。

 自分が行っていた保険に関わる業務の危険性について認識できました。

2019年12月22日(日)

(大阪開催)日本でアメリカ型のFPモデルは実現可能なのか?/現役独立系FPが語ります

FP技能士会代表幹事、株式会社SMILELIFE project代表:藤原未来を講師にお迎えして「日本におけるフィー型FPビジネスの展望と可能性とポイント」などについて語っていただきました。

また、関西地区で活動されるFP同士の交流の場として懇親会も開催しました。

 

 

☆参加者の声(抜粋・要約)

・フィーベースの FP ビジネスに関心があったから 悩んでいます(した) そして、解決しそうです。 FP として活動して行く事に自信が持てずにおりましたが、やっていけると思います。
・藤原さんの話を聞いてみたいと思っていたところだったので ・フィービジネスのビジネス化を目指して参加させていただきました。

・FP というサービスを通じてサラリーマン家庭からフィービジネスが可能であることを知った。
・フィーベースのビジネスのひとつのかたちを学ぶことができた。
・感動!もやもやしていたものがしっくり来ました 7つの○○ 6つの○○ 知りたいです
・今後の方向性が間違っていないことに確信が持てました。
・フィービジネスの展望 また 本来あるべき金融商品までのアプローチがよく分かりました。
・アメリカでのトレーニングの土台を改めて知ることができました。
・士業とのシナジーを活かしたサービスに展開して行きたい ・ライフプラン・資産形成サポートでフィーベースビジネスに取り組んでいきたい。

・自分の顧客に対してサービス提供 ・年明けに開業予定のため、プロセスを組み入れていこうと思います ありがとうございました

・自分の FP ビジネスを一歩でも二歩でも進めたいと思います。フィーとコミッションの表現は明確にしないとと思いました。

・会員、ひいては FP 全体へフィデューシャリーの意識を広めてクライアントファーストの流れを世の中に波及させたい。

 

2019年11月21 日(木)セミナー

FP技能士会セミナー「安定的に20万円以上のフィーを受注するための仕組みの作り方」

一般社団法人シニアライフサポート協会 代表理事の小番一弘(こつがい かずひろ)さんによる「信頼できる専門家ネットワークの作り方」をテーマとして開催しました。ありがとうございました。

 

☆参加者の声(抜粋・要約)

 

・タイトルに興味があり参加しました。ネットワークの作り方が参考になりました。今後は情報発信のやり方に活かしたいです。

・FPの方がどのようなことに関心があるのかを知りたかった。FPの方の関心ごと、コミュニティの作り方が得られ、クライアントへのバリューをあげる選択肢を増やしていきたい。

・フロントのライフプラン提案書は売れるが次のステップの実行支援、顧問契約には進みません。その点のヒントがあればと思い参加しました。とにかく動くことが重要。個人でやっているとできないこともあったので、ネットワークを活用していくのが良いのかと思った。

・ネットワークの作り方でフィーのもらいかたや思いを同じくする人と一緒に組むなどいろいろな気づきがありました。大変勉強になりありがとうございました。

・紹介によるビジネスモデルの構築を考え参加しました。ネットワークを広めていくために理念と、GIVEが必要であるとわかりました。ネットワーク構築に活かしていけそうです。

・母親が高齢のため活用できるものがあるかと確認するために参加しました。いかにしてシニア層の困りごとを解決する手法を自分でも考える必要があると思った。再度、母親をはじめ、高齢者の方をサポートする手段を行政等をとりこんでいける手法を県が得ていくことに活かしていけそう。

2019年10月18日(金)セミナー

FP実務に活用できる便利・時短ツールシェア会&「プレミアム懇親会」

当日は沢山の実務に役立ちそうなツールを紹介いただきありがとうございました。

☆参加者の声(抜粋)

・顧客により質の高い提案をしていきたいと思い参加しました。
様々なツールや使い方が吸収できたことと、優秀なFPと知り合え、顧客に対して提案の幅を広げ、協業できる人と組んでいきたい。

・皆さんがどのようなツールを使っているのか知りたかったので参加しました。具体的にどんなツールやサイトを活用しているか知ることができて参考になりました。家計簿と連携させる機能の検討をしていきたい。

・資料をいつも力づくで作成しているので何か良いツールがあれば試してみたいと思いました。情報を得るツールを沢山教えていただいたのですべて試してみます。資料作成に関するものがなかったのでそこはやはりエクセルなどで頑張っていらっしゃるんだなと思いました。面談中に画面を見ながら使えそうなツールもあったので早速日曜日の面談で使ってみたいです。

・情報交換とFP同士の出会いを求めてきました。本来検索して時間をかけて学ぶことを効率的に学ぶことができました。お客様との相談の際、使い方をお伝えできると思いました。

・知らずに損していることがあると思うので、知ることによって生産性や説得力をあげたいと思い参加した。すべてが知らないことばかりだったので仕事に生かせそう。住宅ローンの借り換え等今まで意識になかったキャッシュポイントを今後意識することによって得ていきたい。知れただけではだめで、まず活かそうと意識することが重要。かなり活かせそうです。

・やりたいことは沢山あるが時間が足りないため時短できる方法等があれば知りたかった。住宅系の比較サイト、検証サイトを教えていただけた。住宅用だけでなく投資用マンションに対してのローン比較、物件価格の評価ができるようになったのでその面をアピールしていきたい。

2019年9月20 日(金)セミナー

「あなたは老?後資金2000万円不足問題で不安を抱えた相談者にどんな提案をしますか?」

&「プレミアム懇親

2019年7月19 日(金)会員イベント

お客様が喜んで相談料を支払ってくれるFP事務所のノウハウ大公開!
& 『新』懇親会!」

☆参加者の声

・参加目的 :FPとしての独立に向けて参考になると考えたため。
得られた事:ビジネスプランを考える上で、非常に参考になりました。
具体的なイメージができましたので独立が加速します。(M.Y様)

・参加目的 :独立をこれから考えていたので、ビジネスモデルの作り方を学びたかった
ので参加しました。
得られた事:差別化し選ばれる理由の作り方が理解できました。
ターゲットに合わせたサービスを作っていこうと思えました。

・参加目的 :10年間のFP会社経営ノウハウを学びたかったため。
得られた事:モデルについて、今後の構想を考えるうえでとても勉強になりました。
クライアントのフォローについて考えるキッカケになりました(前田晃介様)

・参加目的 :フィーオンリービジネスの収益の現状などを聞いてみたかった。
得られた事:フィーオンリービジネスの売上ノウハウについて、イメージが持てて良かった。
普段の本業(司法書士業)との売上のバランスの目標イメージを持って臨めそう。(W.K様)

・参加目的 :実際に独立しているFPの方がどう活動しているか知りたい。
得られた事:たくさんの事を教えていただきました。(T.T様)

・参加目的 :FPの方とのリレーション構築。
将来的なFP業務(独立含めて)の検討。
得られた事:具体的な問題意識、行動、財務状況など。
運用会社としてのスタンスと個人としては将来の1つの方向性として活かしたい。(N.A様)

・参加目的 :同業の方の仕事の仕方や、FPの人脈作りのため。
得られた事:小屋さんの経験や今後の計画など参考になりました。
提案の内容が参考になりましたので、自分の提案に活かしたい。(K.Y様)

・参加目的 :コンサルフィーをいかにして取得できるかのノウハウを知りたかったためです。
得られた事:いかに富裕層の集客する事が可能かという点を学ばせていただきました。
小屋さんの会社資料を参考に自分の使っている資料をメンテナンスしていきたいと
思います。(T.K様)

・得られた事:小屋さんの会社のマネーライフプランニングの内部資料をここまで開示していただけて
非常に貴重でした。
フィーオンリーに対するモチベーションがまた沸きました。

・参加目的 :顧問契約をとるためのしくみを知るため。
得られた事:マーケティング、実務等にすぐに役立つ話と資料でした。
バックエンドにつながる仕組みに役立てたい。

・参加目的 :FP事務所収益について学びたいため。
得られた事:具体的なノウハウがわかりました。
相談の提案書の作成に利用したい。

・参加目的 :諸先輩方の話を聞きたかったので。
得られた事:すべて参考になりました。
イメージができたので具体的に落とし込んでいけそうです。(F.K様)

・参加目的 :小屋さんの会社のビジネスモデルを知りたかった。
得られた事:ビジネスモデルの内容をある程度まで得られた。
FP実務のヒントにしたい。(M.N様)

・参加目的 :参考になる点があると思い参加しました。
得られた事:具体的な業務の進み方がよくわかりました。
参考になった点を生かしたいと思います。

・参加目的 :独立系FPとして実績のある小屋さんの具体的実務内容が聞きたかったため。
得られた事:事務所運営上の具体的数値や提案内容や書類。
提案内容を反映させたいです。(F.T様)

2019年5月23日

FP技能士会会員総会・懇親会
基調講演:中桐啓貴氏(FP法人ガイア代表取締役社長)
「フィーベースビジネスに至るまでのFP法人ガイア13年間の軌跡」

2019年2月28日

「米国バンガード本社視察結果報告ほか(オンライン視聴可)」


☆参加者の声
・FPビジネスにおいてはライフプランニングがベースになるという事を知れた。世の中も変わって行きそうという予想。ファイナンシャルプランを長期的にサポートするモデルをどの様に作っていくかを考えます。(H.H様)

・最近ポートフォリオよりも一歩踏み込んでおすすめの商品を聞かれることが増えているので、立場上私は商品までは案内してはいけないため、ライフプランニングを大事にされているFPの方に紹介したいです。そして、そのような方を探していかなくてはと思いました。(N.K様)

・現状の具体的なフィー型FP事務所の体系を学ぶことができました。フィー型で苦労している点は同じという事や、成功事例を示して頂け、モチベーションにつながりました。(F.T様)

・バンガードのオフィスや雰囲気などを知りたくて参加しました。写真などで知ることができた。想像だともっと田舎にオフィスがあると思ってましたが、意外に都市部に近いなと思いました。(G.Y様)

・アメリカでは女性FPの割合も高く、女性が顧客の7割を占めるFP事務所の成功事例もお聞きできて女性の立場でFPビジネスに取り組む具体的な将来像がイメージ出来ました。まずはハイブリッド型から目指して、自分が最終的にフィーオンリーのビジネスに到達できるかどうかを模索中ですが、今後のためにカンファレンス参加も検討して、ビジネスを発展させていけそうです。(K.M様)

2019年1月31日

資産運用アドバイス時の法令遵守のポイント

☆参加者の声
・顧客の高齢化によるリスクが、この業界でも問題となっていることが分かった。また、どこまで踏み込んで提言・助言ができるかの一つの参考にさせていただけるかと思います。(H.Y様)

・コンプライアンスについて、より知識を深めたいと思い参加しました。投資助言・代理業についてよくわかりました。証券営業時代に証券外務員1種でコンプラについては相当きたえられていましたが、独立系 有償のFPとしてより明確な立ち位置がわかりました。お客様と自分を守りつつ、迷わずに営業活動ができそうです。(野原 亮様)

・FPを勉強するにあたり、金融商品取引法を学びはしましたが、実務に関連しての弁護士さんからお話は聞いたことがなかったので興味がありました。執筆活動も考えていたので、グレーゾーンなども気になっていた部分がスッキリしました。(H.N様)

・学資の相談と言われても、いざ相談になると 投資しているのですが・・・という話になる事が多いので参加いたしましたが、大変勉強になりました。投資助言業の資格がないのでわかり易かったです。(森 夏江様)

・不動産業者の立場から新たなジャンルの勉強をしていきたいと思い参加しました。金融商品の取り扱いをするのに気をつけなければいけない点(個別商品の紹介、助言方法)を学びました。不動産仲介と金融商品仲介の違いを話の中でクライアントに話していけることは収穫になったと思います。(T.K様)

2019年1月10日

第2回FP提案事例研究会(テーマ:不動産投資)&立食新年会
  
☆参加者の声
・不動産の相談に対応できるようになりたいと思っていました。お客様から「自宅マンションを賃貸している方のローン完済後の、税金や出口等の相談」を受けていても、分からないことが多く、調べるのにとても時間がかかったので、今回のセミナーに参加しようと思いました。
参加してみて、不動産のキャッシュフローの作り方が勉強になりました。事例が現実的で分かりやすく頭に入ってきました。物件情報を見る時のポイントが勉強になりました。また、講師の方も素晴らしい方で、このような具体的な話を聞ける機会はめったになく、貴重でした。
本日の資料を見ながら、得た知識を思い出して、今後のキャッシュフロー表作成に活かしていきたいと思います。不動産投資の注意点が聞けたので、大事なことを見落としがちな方に情報提供していきたいです。(Y.Aさん)

・不動産を仕事にしていく中で、独立しているFPの方がどのようにフィーをとっているか、そのためにどのような仕組みがあるかを知りたくて参加しました。ワークをやらせていただいて、各々の考え、発想を聞けて良かったです。不動産投資シミュレーションの無理のない作成をしていくためにはどのような事前ヒアリングをするべきかがわかったので、今後活かしていきたいと思います。(K・Tさん)

2018年11月22日

【FP技能士会】ライフプランソフト「ミライズ」の機能紹介・FP提案活用事例(オンライン視聴可)

☆参加者の声
・フィーで売上が上げられる勉強がしたいと思い参加させていただきました。システムを使い、わかりやすいサービスをしたいと思えました。皆さんと名刺好感させていただき良かったです。皆さんがどのように活動されているかもとても興味がありますので、よろしくお願いします。色々お話を伺いながら、顧客の利益のために活動したいと思います。(前泊幸子さん)

・現在、市販のFPソフトを使用していますが、他のFPソフトとの違いを把握して何ができるのか確認するために参加をしました。ご紹介いただいたFPソフトは、ビッグデータを活用しているということもあり、このソフトを活用するだけで、顧客にきめ細かなアドバイスができると感じました。まず個人向けのソフトを使用して、将来的には、顧客向けにソフトを使用してみたいと思います。(広重啓二郎さん)

2018年9月27日

【FP技能士会】FP提案事例研究会

☆参加者の声
・なかなか他の方の面談スタイル等はしっかり聞くことはないので、勉強になると思い参加しました。参加してみて、お客様との信頼関係構築のための方法や定性的な質問の大切さを知ることができました。お客様との面談時に取り入れてしっかりとした提案に繋げていきたいと思います。(池田啓子さん)

・フィーを主体としたFP業務で生計をたてていけるようになりたいが、その方法を学ぶ機会がないため、フィーの団体であるこちらのセミナーに参加をした。参加してみて、仕事の話(これまでの人生何をしてきたか)を聞くことの大切さが、よくわかった(これまであまり聞いてはいけないのかと思っていた)。事例に対して、いろんなFPが話し合っているのをみて、悩むのは自分だけじゃないのだと理解できたし、不動産の出口の話は新鮮で、気づきが多かった。また、パワポとエクセルであんなにきれいな配布資料がつくれるのだと驚いた。お客さまに、仕事(これまでの人生で何をしてきたか)の話を聞いてみようと思います。不動産の出口についても、どう思われているのか聞いてみます。(Y.Aさん)

2018年8月23日

【FP技能士会】日本全国各地で活動する独立系FPのオンライン情報交換会

2018年7月26日

「FPだからできる相続ビジネス構築法、実例公開セミナー」
(講師:相続事前対策コンサルタント・CFP® 杉浦 浩一氏)

☆参加者の声
・具体的な事例、マーケティングについての内容がとても興味深かったです。(K.Y様)

・相続ビジネスでフィーの形態でどのように発展させていけるのかヒントを得たかったためセミナーに参加しました。FPとしての立ち位置と優位点をはっきりさせる事など勉強になりました。(F.T様)

・相続ビジネスで成功している人から直接話を聞くために参加しました。自分のライバルをどのようにつぶしていくかのテクニックや、どうすれば口コミが生まれるようになるかという話が聞けてよかったです。(A.T様)

2018年6月20日

「【通訳付】アメリカの独立系FP来日!本場のFP事務所経営手法公開セミナー」
(講師:アメリカの現役独立系FP アングーグル氏)
「懇親会」

☆参加者の声
・米国で最先端のフィーベースの活動をされているということで、実務に直結するお話が聞けると思い参加しました。アメリカの現状と発展に至った経緯は、これからの日本の状況に当てはまると感じました。また、Annさんが事業を立ち上げた時期から、現在の具体的報酬体系のお話は、ビジョンがクリアになりました。フィーベースでビジネスをやっていく上での具体的な話を聞け、大変ためになりました。(T.F様)

・今後の日本の金融ビジネスの方向性として、米国を勉強すべきと思い参加しました。IFAが日本に必要という想いが強くなっているからです。今の日本が米国の35年前の状態だとするなら、今回学んだ点を活かすことができれば、日本における先駆者的存在になれるかもしれない、という希望が持てました。(J.N様)

・IFAをやっていますが、RIAになりたいと思っています。従来のFPといいますか、日本のFPは本当のFPではないと感じています。日本の金融は、IFAやRIAのようなFPが変えていかなくてはいけない。そんな気持ちで今回参加しました。アンさんが仰っていたように、日本は30年以上遅れていると思いますし、米国のクオリティーの高さを改めて知ることができました。(T.T様)

2018 年5月22日

2018年度 FP技能士会総会
基調講演「日本の独立系FPビジネスの将来展望」
(講師:明治大学 准教授 沼田 優子氏)
「第7回 FP技能士会会員交流会」



☆参加者の声
・フェイスブックで見て、内容に興味があったため参加しました。USの実情や今後の独立系FPに期待されることが聞け、大変勉強になりました。(N.T様)

・FP技能士会がどのような勉強会をされているのか、以前から興味があったのと、沼田先生にお会いしたくて参加しました。米国FPの現状を伺うことが出来、対面相談に戻ってきている最近の傾向を確認できたことが良かったです。FPの土着化を目指していますが、お客さまの伴走者としてまだまだFPとしての役割がありそうだと思えました。(Y.M様)

2018年4月27日

「【FP向け】住宅ローンのアドバイス時の法令遵守のポイント」
(講師:東京千代田法律事務所 弁護士 斎藤 悠貴氏)
「第6回 FP技能士会会員限定交流会」

☆参加者の声
・住宅ローンのアドバイスを行う事が多いので、法令順守のポイントを学びたいと思い参加しました。金融機関を3社以上は比較した方が良い点や、弁護士費用の目安について学べて良かったです。フィー中心のビジネスに切り替えていくのに活かしていけそうです。(K.M様)

・保険や特定の商品販売をしないFPとして働きたいと思っており、情報取集したく参加を決意いたしました。セミナーでは、お客さまへのアドバイス時には充分に配慮すべきものの、やり方を変えることでリスクを回避できるなど、分かりやすいお話があり興味深かったです。情報交換会では、これから開業しようという方と同じ悩みを共有でき、先輩FPからは、取り組んできたことを共有いただけました。いただいたアドバイスや学んだことを行動に移していきます。(T.T様)

2018 年3月20日

3月20日セミナーの様子

3月20日セミナーの様子2

「米国FPA,NAPFA,FP事務所視察報告セミナー」
(講師:技能士会会員 小屋 洋一氏、芳川 幸子氏)
「第5回 会員交流会」
 
☆参加者の声
・セミナーでは、フィーとコミッションの違いや、保険販売からの転換、意外と日本とアメリカ双方で「フィー」に対する大衆心理が一緒である点などを知ることができました。現場を見てこられた方の新鮮な情報であることが大変有難かったです。(永岑 和真様)

・未開業なので、開業前に情報収集がしたかったため参加しました。今まで資産形成のサポートを考えていたが、富裕層を相手にするという思考を得ることができ、RIAという制度も初めて知ることができました。(K.A様)

・FPビジネスの先進地であるアメリカの現状をお伺いしたく参加しました。お話を聞き、アメリカのFeeビジネスは相当進んでいるという印象を受けました。アメリカの現状はなかなか聞く機会が少ないので良い機会でした。(T.F様)

2018 年 1 月 30 日

「FPとして成功するための集客戦略」
(講師:FP ライズ 代表取締役 石塚 駿平氏)
「第4回 会員交流会」
 
☆参加者の声
・昨年開業して以来、集客に苦労しているため参加しました。丁寧に広い分野にわたりお話いただけました。現在、Webコンサルタントの協力を得て、ブログ作成をしているのですが、自分がもっと押さなくてはいけない事が分かりました。改めてコンテンツの見直しをしていきたいと思います。(M.D様)

・相談業務をメインとするFPを目指し準備をしています。セミナーは、実践的な内容で、具体的、そしてFP集客というあまりないテーマに特化されていて良かったです。具体的に取り組むべきステップとモチベーション、実務をされているFPの皆様との出会いを得ることが出来ました。(K.K様)

・ウェブ集客の仕組みを学ぶため参加しました。全体像を体系的に学ぶことができ、実務を行っている中で感じる温度感が分かり良かったです。今後、WEBやメルマガでの集客にトライしてみたいと思います。(友田 行洋様)

2017 年 11 月 27 日

「米国(テキサス)FP事務所、運用会社視察報告セミナー」
(講師:技能士会会員 工藤 清美氏、吉岡 奈美氏、寺島 岳臣氏)
「会員交流忘年会」
 
☆参加者の声
・米国のFP事情を知りたかったため参加しました。米国の運用会社、FP事務所の現場のお話が大変興味深かったです。自分がIFAビジネスに参画する準備中のため、今後、アドバイザーとしてどんなビジネスモデルで仕事をしていくことになるのか、将来像を描くことができました。最終的にはRIAに到達したいと思いましたので、そのために何をすべきかを考えながら、FPとしての活動の軌道修正ができそうです。(M.K様)

・自分の知識の向上とすり合わせ、FPの方々との交流を目的に今回参加しました。色んなセミナーがある中で、このセミナーを選んだのは、フィービジネスというのは私もあるべき姿と思っているので、そのような環境で仕事をされている方々と交流を持ちたかったからです。セミナー内容はどれも良かったです!アメリカの不動産運用の一端が垣間見れてよかったですし、運用のインデックス+α、長期運用、教育のお話はとても納得しました。(T.N様)

2017 年 9 月 25 日

「フィー型FPが気をつけるべき契約書作成、法令遵守のポイント」
(講師:東京千代田法律事務所 弁護士 斎藤 悠貴氏)
「第2回 会員交流会」
 
☆参加者の声
・自分が作るプロポーザルや、契約書にひそんでいるリーガルリスクはどうなのか知りたいと思い、参加しました。リーガルリスク、コンプライアンスはとても重要であり、最低限の準備(手当て)をしておく必要があるからです。セミナーでは、税理士法や弁護士法との関わりについて具体的に知ることができて良かったです。自分の契約書や申込書、プロポーザルなどを見直す機会になりました。(藤原 未来様)

・FP協会の倫理規程に加え、知識を補完するため、今回のセミナーに参加しました。結果、他の士業との関係について明確になり、業務を行うにあたっての安心感を得ることができました。(芳川 幸子様)

2017 年 8 月 25 日

「資産の1%のフィーをいただくためにやるべき具体的な資産運用提案手法を学ぶ実践講座」
(講師:株式会社マネーライフプランニング 小屋 洋一氏)
 

2017 年 7 月 26 日

「銀行が行う住宅ローン審査・不動産担保評価の裏側」
(講師:平井FP事務所 平井 美穂氏)
「第1回 会員交流会」
 
☆参加者の声
・開業後に、住宅ローンに絡んで金融機関訪問を考えていたが、どこまでヒアリングできるかが不安であったため、セミナーの参加を決めた。普通では聞くことが出来ない貴重な裏話を多数聞かせていただいて助かった。開業にあたり、事務知識としてすべての内容が有益であった。私が活動している地方では、こういったセミナーはほとんど開催されないため、今回参加できてよかった。今後、業務実施の貴重な基礎知識として活用させていただきます。(M.D様)

・私の顧客は、住宅購入層が多いため、最新情報のアップデートや知らないことがないかの確認をしたくて今回参加しました。また、フィーで成功したいFP向けのセミナーなので、ある程度の内容は担保されていると思ったからです。セミナーでは、金融機関側の見方を知ることができ、住宅ローン審査を受けるにあたって必要な情報を得ることができました。普段の相談やアドバイスを提供する中で、今回の内容を活かしていけそうです。(シミズアヤ様)

2017 年 6 月 26 日

「「事例広告」を使って高収入FPになる方法」
(講師:株式会社カスタマワイズ 村中 明彦氏)
 
☆参加者の声
・ホームページを持っているのですが、提供できるサービス内容をきちんと伝えられていないのでは…と悩んでいました。そこで、事例広告の作り方を学んで、自身のホームページに生かしたいと思い、今回参加しました。セミナーでは、事例広告の具体例を見せていただき大変参考になりました。もっとノウハウを学びたいので、著書も読んでみたいと思っています。(K.H様)

・フェイスブックで今回のセミナー内容を知り、すぐに申し込みをしました。事例広告という今まで目にしたことのない内容で、より効果的な集客方法を模索していた自分にはタイムリーでした。セミナーでは、実例が多く紹介されて分かりやすく、すぐに取り入れていきたいと思いました。(T.S様)

2017 年 5 月 25 日

「プロが選択する投資信託分析ソフトの業務への活用方法」
(講師:エム・ビー・アイ・ジャパン株式会社 代表取締役 宮本氏)
 
☆参加者の声
・若年層や資産形成層が、投資分析ソフトを活用できる余地があるのか、または活用できるものなのかを知りたいと思っていました。個人的には、若くてお金のない人ほど、そういった投資分析ソフトが必要なのではないかと思いまして。
今回参加したのは、自分が貯蓄専門FPを謳っていることもあり、資産運用については特にブラッシュアップしたかったからです。実際に参加してみて、紹介いただいたソフトは素晴らしいのが分かりました。実物不動産も組み入れられるシステムは素晴らしいです。(野原 亮様)

・投資信託分析ソフトについては以前から興味があったのですが、技能士会のフェイスブックでセミナーを実施することを知り、すぐに参加申込みをしました。実務に役立つ、とても参考になるセミナーでよかったです。(工藤 清美様)

・常々、日本のFPの現状が実際にどうなっているのかを気にしていました。フェイスブックでこのセミナーを知り、FPビジネスの成功のカギを知りたくて、すぐに申し込みました。実際に参加してみて、大変参考になる内容が多くありました。ご紹介いただいた投資信託分析ソフトの活用も検討してみたいと思います。(藤原 未来様)

2017 年 4 月 25 日

「10 万円以上のコンサル契約を安定的に受注する 5 つのステップ」
(講師:フィー型FPのための経営アドバイザー 中西 雅司氏)
 
☆参加者の声
・単価の低い仕事がパラパラあるだけで、とても食べていけない現状を変えたい!という想いで参加を決めました。冒頭で言われた、「こんなことに1つでも当てはまる方は手を挙げてください」という“こんなこと”に、私は全て当てはまっており、かなりショックを受けました。価格以上の価値を与えて、その一部をフィーとしていただくというお話がありましたが、今の私は、自身が提供できる価値をお客さまに伝えきれずに、初回相談で終わってしまうことが多いので、絶対に何とかしたいです。今後、アドバイスいただいた点をしっかり考え直し、一つ一つ見直していきたいと思います。(桑野 恵子様)

・起業するにあたり、不安ばかりでどうしたらいいのか分からず、起業準備と今後の対応の一助とするために参加した。セミナーでは、“フィーで成功するための5つのステップ”の話が一番印象的だった。自分では全く逆の順序で考えて集客に不安をもっていたが、ステップの組み方を変えていくことがより効果的だということが分かった。今後、フィーで成功している方から話を聞き、5つのステップに基づいて方策を立てていきたい。開業していくにあたって不安だらけだったが、今回セミナーに参加して光が見えてきた。今日の内容を今後の活動の糧としたい。(M.D様)

※セミナーや勉強会はFPがフィーで生計を立てるために必要な内容を開催しております。

TOPへ戻る