2020年1月30(木)セミナー 保険業法を読み解く 保険アドバイスの境界線 ~募集人だからできることできないこと募集人無資格だからできることできないこと
「“保険募集人ではないFP”がどこまで保険の説明やサポートをしてもいいのか?」
あるいは、
「“保険募集人のFP”が自分の取扱いのない保険の解説をどこまでやっていいのか?」
これらは、多くのFPにとって、
大きな関心事の1つではないでしょうか。
例えば、
・「この保険勧められているんだけど、入ってもいいの?」という相談に回答していいのか?
・お客さまの代行として保険会社の人と話をしてもいいのか?
・会社の団体保険について聞かれた時に商品の説明をしてもいいの?
などなど、悩ましいことが多いですよね。
今回は、そんなお悩みを解決すべく、
FP関連の法令に詳しい斎藤弁護士にセミナーをお願いすることになりました。
斎藤弁護士には、これまで、
・税務や相続に関わる法律(税理士法・弁護士法)
・住宅ローンに関わる法律(貸金業法・銀行業法)
・資産運用に関わる法律(金商法)
と、3回にわたって、FP技能士会のセミナーを実施していただきましたが、
毎回、
「どの本にも書いていないFPがまさに知りたい内容」
に深く切り込んでいただけるため、大変好評なシリーズです。
金融庁などにもヒアリングしてくださった結果を教えてくださるので、本当にありがたいです。
今回第4弾のテーマは、
「保険業法を読み解く 保険アドバイスの境界線
~募集人だからできることできないこと
募集人無資格だからできることできないこと~」
と題して、保険アドバイスに関わる
法令上の様々な疑問・お悩みへの回答を
お願いしております。
“保険募集人ではないFP”にも
“保険募集人のFP”にも役立つ
内容を予定しています。
楽しみにしてご参加ください。
具体的には、以下のような内容を解説
いただく予定です。
■当日のセミナー内容(一部抜粋)
・「その保険入らない方がいいですよ!」と言ってよいのか?
・「その保険解約したほうがいいですよ!」と言ってよいのか?
・会社の団体保険の解説をすることは問題ないのか?
・給付金手続きについてのサポートをしても大丈夫なのか?
・金融機関や保険ショップなどに同行をすることは問題ないのか?
・お客さまの代わりに、保険会社の人とやり取りをすることは大丈夫なのか?
・保険募集人を持っている人がお客さまから相談料を受取ることは問題ないのか。受取る方法はあるのか?
などになります。
なお、セミナー後半では、
・「他業種との連携の際の注意点」
・「FPが気をつけるべきホームページ掲載上の注意点」
についても、教えていただく予定です。
以下詳細です。
===
1.セミナーで得られるもの
・保険募集人でも保険業法に抵触せずにフィーを得られる方法
・合法的にフィーを得る方法
・保険募集人ではないFPが保険相談を受ける方法
2.日時 場所
2020年1月30日(木)
オンライン接続開始 14:30
会場受付開始 14:45
セミナー 15:00~17:00
懇親会(新年会) 17:15~19:30
懇親会は同じ会場で行います
※オンラインの接続IDは参加者に別途お送りします。
(zoomというクリックするだけで、オンラインへの参加が
可能なシステムとなります。オンラインに慣れていない方も
ご安心ください。)
会場 レアルセミナールーム
新宿区西新宿1-3-13 Zenken Plaza Ⅱ 7F
3.講師
東京千代田法律事務所
弁護士 斎藤 悠貴 氏
4. セミナー参加費
FP技能士会有料会員:1,000円
一般:5,000円
※オンライン視聴も同価格となります。
懇親会参加費 :3,500円
5. 参加申込方法
こちらのページよりお申込みをお願いします。
↓↓↓↓↓
https://fpa-2001seminar.peatix.com/
※参加申込後のキャンセルによる返金は致しかねますので何卒ご了承下さいませ。
※当日のリアル参加からオンライン参加への変更はお受けできません。
※準備の関係上、参加申込の締め切りはリアル・オンラインとも
1月27日(月)18時迄です。
6.持ち物
・筆記用具
7. 定員 先着40名限定
8.主催 ファイナンシャル・プランニング技能士会
http://old-site.fpa-japan.jp/
お客さまからいただく相談料を収益の柱とするFPが集まる、
日本で唯一の団体です。
9.その他
会員の方はもちろん、FP技能士会の活動にご興味のある方も
お気軽にご参加下さい。
皆様のご参加お待ちしております。
担当: 梶原、佐藤
